スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
四国は徳島に住むオッサン男子の日記ブログ
溜まりに溜まったブログですが、約1ヶ月ぶりに10日分を書きました。
残りは合間を見て、書きたいと思っています。
この6月中旬から7月に掛けて、自分で言うのも何ですが、滅茶苦茶、忙しくて狂いそ~ぅでした
何が忙しかったか。。。自分なりに総括すると。
① 三好長慶会の15周年出版記念の三好氏マップの40以上のスポットの取材と制作
② フリーライターの連載記事の取材と制作
③ 講義の仕事、つまり前期テストなどの準備と実施
④ 劔の夜明けの映画撮影と制作
⑤ その他、13本の映画の数本の取材撮影
⑥ 空撮などの仕事
⑦ 祭りや映画のチラシ作り
主なものを揚げると、この7つを遣り終えることに、必死な1カ月でして、ブログを書く時間も体力も、あんまり無かった。。。っと
とりあえず、明日からはなるべく、忘れない内に、ブログを早めに書くと 決意を新たに。。。
。。。しかし、明日は徳島の祖谷にて、全国から集結するメンバー達と「ののちゃん会」。
ブログは、その合宿から戻ってからになりそうですが、今回、心機一転のメンバー達、楽しみな1泊2日になりそうだっ
ドキュメント映画の撮影のため、東京と徳島を往復する高速バスの回数券を買っていたのですが。。。どうも、残り一枚を使わないまま、期限切れとなりそうです
有効期限は2012年8月1日。。。翌日の2日から乗車できないチケットです。
しかも、片道一枚なので、帰りの分はありません
もし、8月1日までに東京⇔徳島の高速バスをご利用される方がおられましたら、無料で差上げます
ご希望の方は、電話かメールかコメントで、『ののちゃんバスチケットプレゼント係り』 まで、お気軽にお問合せくださいっ 早いもの勝ちだよっ
因みに、海部観光の高速バスホームページ http://www.kousokubus.jp/tokuto.html にて、ご希望の日に3列シート、8,000円の高速バスを予約できるかどうか。。。を事前にご確認くださいねっ 8,000円で乗車できるバスのみに限られていますのでご注意を
無記名ですし、譲渡もOKなチケットですので、ご安心を
(写真)差上げる分のチケット現物です。 是非、有効活用してください。。。
ところで、今日は夏休み前の最後の試験日でした 採点の作業は残っていますが、これで半年分の授業は、全て終わりました
試験の結果が非常に気になるところですが。。。とりあえず、学生とは2ヶ月間、しばしのお別れです
そうそう、夕方、用事のついでに少し1人ドライブをしました なんか、播磨灘の夕焼けが見たくて、鳴門市北灘へGOGOGO
途中、偶然にもMっちゃんとバッタリ会ってハグハグ。。。
今日の夕焼けは、何か特別な感じでしたよっ ボーっと岸壁に座って夕焼けを見ていると。。。いつの間にか、ギャラリーも増えて、みんなで夕焼けを見てました~っ
今日の午後は、昨日の作業のつづき。。。そう『ヒモ解き』をAさんとまた一緒にしました。
どうにか午後4時に作業完了 これで空撮の仕事が何時来てもOK
それから、講師をしている『Illustratorクリエイター能力認定』の結果と認定証を学校に持って行き、ひとまず、半年続いたこのお仕事も完了 今回も結果は思っていた以上に良かったです
その後、師匠のご自宅へ行き、来週2泊3日の九州旅行の段取りをしてきました。 そして、九州旅行の現地案内役をしていただくTさんが、今夜、徳島に来県しており、パワ友Wさんも加わり、温泉&お食事を3人で楽しみました
ところで以前、パワ友Wさんが緯度と経度のお話しをされていたので、自分なりに緯度34度&経度134度が何処にあるのかな。。。って調べてみると、徳島県の(旧)半田町の『京都・きょうと』と言う場所近くにそのポイントはありました。
『日本のへそ』で有名な西脇市の『へそ公園』が緯度35度、経度135度ですが、手前の34度134度が徳島にあって、しかも地名が『京都』 なぁ~んて、少々ドッキリしております
パワ友Wさん曰く、「3.14は円周率」ってなことで、徳島の土御門上皇所縁の『御所・阿波宮』もそれなりの場所らしいのですが、徳島の京都も3.14の数字を含んでいます。
←googleマップより。 しかし『京都』の場所は山奥。。。
ついでに、その(旧)半田町には、もう一つ凄い地名があります。それは、『天皇・てんのう』
しかし、よくぞこんな地名を付けたものです
半田の『半』も一画を持上げると『平』になるので、平家と関係の深~ぃ地区なのでしょう。 ←googleマップより。 『天皇』の地名が。。。
ちなみに、緯度36度、緯度136度を調べてみると、『福井県福井市居倉町』の山間部でした。
あるカーナビでは、この地点をカーナビ地図の中心点として登録されているらしいです
今日、2月22日は僕の父の三回忌。 非常に覚え易い日時でして、平成22年2月22日午後2時頃に亡くなりました
午前10時半から、K住職と親戚と数人で自宅にて、法事を務めさせていただきました。。。
法事の後、K住職様より『啐啄同時・そったくどうじ』の例え話しをして頂きました。
この四字熟語の意味は、卵からかえるヒナが、殻の中からチュんチュんっと突く時、母親もそとから突いて殻を割るってな例え。。。つまりタイミングを合わせて、お互いが同時に行動することで物事が成遂げられると言う意味らしい。
またK住職は『千の風になって』の歌の歌詞のように、「お墓には、私はいません
」っと、仏教界でもタブーだと思っていた「お墓参りはそんなにしなくても良い
」ってな、お話しをして頂きましたが、その後、ブーちゃんと母の3人で、お墓参りにGOGOGO
直行。。。。
墓参りを終え、3人で徳島市内にあるマクロビの店へ昼食を食べに行きました ←マクロビの日替わりランチ。 ベジタリアンに
good
自宅に戻り、僕は一人で師匠Iさんの竹細工作業場へ。。。 来週、佐世保に一緒に行く打ち合わせをしてまいりました。
自宅に戻り、夕食の後、Mっちゃんから紹介された男性二人とカフェでお話し。。。 近々、ヘンプのNPO法人を徳島で立上げる予定だとか。。。ドキュメント映画の話でも盛り上がりました