スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
四国は徳島に住むオッサン男子の日記ブログ
いよいよ大晦日。。。2012年もどうにか、無事に終えられそうです
僕ののちゃんの周辺の人たちみんな、健康でハッピーな感じ
大阪から今日の午後戻ってくると、ブーちゃんが美味しい手作りベジおせちを用意して待ってくれてました
そして、僕ののちゃんは帰り道、1袋10円のそばをスーパーの激安D店で購入。。。一緒に年越しそばを食べました
夜はテレビ視聴を解禁して、ブーちゃんとN○Kの紅白歌合戦を見ました
約1年ぶりに、まともにテレビを観る僕ののちゃん。。。食後眠くて眠くて、絨毯の上でゴロンと寝てしまいましたが、ブーちゃんに起こされて番組を見ました
最近、ボランティアで映像を撮っているせいか、歌番組のカメラワークの方に目を奪われがちな僕ののちゃん。
途中でカメラが不自然な動きをしたり、被写体の前に別のカメラが映ったりと。。。生中継だから仕方ないのかもしれませんが、お粗末なシーンが多々あったので少し残念な気分なりました
(写真)ブーちゃんが作ったビーガンのための「おせち&年越しそば」 非常に美味しかったです
今年1年、ブログを読んで頂いている方々、実際に会って親しくなった方々、映画や仕事などでいつも応援をして頂いている皆様方。。。そして、ブーちゃん。。。お世話になりました。 来年も宜しくお願いしま~す
13本のドキュメント映画の内の1本である「女装のT子さん」のファイナルショーの撮影のため、会場である大阪堂山の会場に夕方到着
あいにくの雨でしたが、アーケード街だったのであまり濡れずにすみました。
Wikipediaを引用すると。。。この堂山町のアーケード街から少し外れると、キャバクラやラブホテル、そして西日本最大のゲイタウンがあります。
その女装のT子さんのショーは、まさにそのゲイタウンのど真ん中
(因み、にすぐ隣町に徳島で御馴染みの「神山町」と言う同名の町があります。)
18時に会場入りする頃、T子さんも到着。 さっそく、化粧と衣装替えで女装に変身。
今日の会場は、忘年会も合せて行われるため、沢山のお客がご来店され、2,000円で飲み放題+食べ放題。。。そして女装ショーと、非常にハッピーなシステム&プログラムでした。
前回のトアル施設でのショーと違い、笑いより美しさを追求した感じのショー。。。衣装は金々の眩しいステージ衣装を今回のショーの為に10万円でオートクチュールされたとのこと。。。さすがに気合が違います。
ショーの後、来場されていたお客さまに向けて「女装のワークショップ」もTさん自ら実施
普通の男性が、女に変わって行く後姿を許可を頂いて撮影させて頂きました。
その男性に化粧をしているT子さんは、非常に嬉しそうでした。。。女性に変身したその男性。。。ある意味、美人さんでして、ワォ~の連続
楽しい女装ワークショップの後も、飲めや歌えやの大忘年会 気が付けば午前様。。。いや。。。もう朝の5時過ぎ
僕ののちゃんの今年ラストの13本のドキュメント撮影でした
先日、亀岡市で一泊した12月23日の朝、主催者のSさんが取り組まれている「私が見たい未来」に、僕ののちゃんも参加したのですが。。。今日、Sさん&Mちゃんから、Facebookにその写真が掲載されているとのご連絡を頂きました アドレスは、http://www.facebook.com/
ログインできる方は、ぜひご覧ください。
(写真)Facebookの「私が見たい未来」より、写真をシェアさせて頂きました。
あなたが わたしで
わたしが あなたで
自由にいききできる
そんな世界
僕ののちゃんは、こんな未来を見たいのか。。。っと今日、改めて客観的に感じさせて頂きました。
簡単に言えば、「わかち合い」とか「シェア」とか、そんな言葉になるのかな~
この正月の連休中は、具体的にどう行動していくかっ って、具体的に計画を立てていこうと思っております
明後日の12月30日に、T子さんの「女装ファイナルショー」が大阪の某所で開催されるのを前に、これまで撮影した映像を今日。。。ズ~ッと編集作業しておりました
以前、大阪のトアル介護施設で撮影したトモコさんのショーを改めて見ていると、やはり面白い しかも、お年寄り全員に笑いとリハビリの配慮がされているのに、少しビックリしました
(写真)女装のT子さんのドキュメント映画の編集画面。 作業はEDIUS NEO 3。
僕ののちゃんと同じ年齢のT子さん。。。趣味の女装で、こんなに人を楽しめさせれるとは超GOODです
過去にテレビ業界からの引合いもあったそうですが、それも断り、施設の経営者として信念を貫かれておられます。
(写真)「あの鐘を鳴らすのはあなた」の歌に合せて、鐘をたたいてもらう。
今日の晩飯はベジお好み焼。。。明後日、お好み焼本場の大阪に撮影に行く予定。。。もちろん「女装ファイナルショー」も楽しみにしております
久しぶりに何~んも、考えなくてもいい一日。。。のんびりしておりました。
冬休み中の甥っ子は、一泊二日でお泊り中でして、昼食後、その甥っ子や義姉、そしてブーちゃんに「マネーフリー」について、僕ののちゃん、ミニ講座を開催しました
硬貨の「日本国刻印」と紙幣の「日本銀行印字」の違いについて解説させて頂きました。
甥っ子曰く。。。イランに旅行したいと言っていたので、中央銀行に属さないイランに興味を持っているとは、ある意味。。。凄いチョイス
その後、ひとりドライブでぶらり旅 行き先は未定。。。で、辿り着いた場所は東かがわ市の引田にある翼山の麓。
この翼山は標高125mほど。 山麓まで大岩が龍が頭を下げたように連なり、その背骨に沿って、石仏が並んでいます。
その石仏には札所の番号が彫りこまれていあので、後で「ミニ四国八十八ヶ所」だと知りました。
(写真)翼山のミニ四国八十八ヶ所。 2番札所の「極楽寺」のミニ石仏が夕日で照らせていました。
さらに進んで行くと、木々の無い開けた大岩スペースに辿り着く。。。背景には翼山の頂上が見えた。
(写真)翼山頂上への尾根づたいにミニ四国八十八ヶ所が続く。 緩やかな奇岩径岩からは新年の初日の出を見るのにGOODかも
ご興味ある方は、本来の「四国八十八ヶ所」を巡ったのと同じご利益があるといわれている、四国各地のミニお遍路のサイトをご覧ください → ミニ四国八十八ヶ所
しかし、この紹介サイトに掲載されているミニ四国八十八ヶ所はごく一部。。。実はもっともっとあるのだっ
朝。。。いや昼のお目覚めは、冬休み中の甥っ子のHくんの声で起こされました 今日、一泊するとのことで。。。さっそく昼食は、みんなでインドカレー屋へGOGOGO
徳島市民なら誰でも知っている(たぶん)カレー屋でして、その支店の1軒では、ナンの食べ放題の大食いには嬉しい。。。オ・ミ・セ
ブーちゃん、義姉、甥っ子は、ナンを2枚。 僕ののちゃんは、ナンを3枚食べました
ちょうど食べ終わる頃、細面の女性が入店されました。。。どっかで見たよう~なぁ。。。アッそうだっ
大食いの女神様だっ
また会えて何か嬉しくなりました
(写真)徳島市川内町にあるインドカレー専門店の「マサラ 川内店」 食べ放題の注意事項が看板に貼ってました。
自宅に戻り、仕事仲間のAさんが訪問されまして40分ほど、今年一年の総括と、来年のスケジュールについて打合せをしました。今年もお世話になりました
その後、部屋に戻り、僕ののちゃんが担当することになった月刊誌の「徳島ぶらり散策」の2ページ分の内、その1ページ目の記事をパソコンで、とりあえず制作。。。
今回のエリアは、阿波市土成町吉田。昔で言うところの「御所村」。。。名前の通り昔、御所があった場所でして、僕ののちゃんが良く話題に出している「土御門上皇の所縁のマップ」にも記載している「土御門上皇行宮跡」のあるエリアです。
1ページ目は、「町を紹介して頂く地元アドバイザーの紹介や町の歴史や特産品の説明」、2ページ目は、「その町の飲食店や商店など8店ほどの紹介」。
夕方、今回アドバイザーになって頂いたTさんに会いに阿波市へGOGOGO
(写真)阿波市へ向かう途中の吉野川の夕暮れ。 暴れ龍の大河でしたが、人の手によって静かに流れています。
途中、師匠の自宅へご挨拶。 するとパワ友さんと丁度、駐車場でバッタリ 手短にご挨拶をしていると。。。1匹の野良猫
が、天ぷらカーの開けたドアからジャンプして車内へ進入
そのまま開けておけば、勝手に出て行くだろうと、師匠の竹細工作業場へ。。。今日は、来年の干支である「ヘビ」を竹細工で作っていたとのこと、20体ほどの可愛い「ヘビ」が仕上がっていました。
数分後、再び車に戻って、駐車場を出ようとした時、後部座席の背もたれの上に、さっきの野良猫がチョコンと座っている姿がバックミラーに写っているのを発見
慌てて、猫ちゃんを抱いて外に連出しました。 やはり天ぷらカーだけあって、油の匂いに誘われたのかな
夕方5時過ぎに、散策記事の案内アドバイザーであるTさん宅に到着。
さっそく、今日、手前味噌で書いた1ページ目の記事を一緒にチェックして、2ページ目に記載する予定の8件の地元お店の候補をピックアップして頂きました。
午後6時ごろ。。。外は真っ暗ですが、そのピックアップしたお店の顔繋ぎのため、Tさんの運転する車で5軒ほどの店を一緒に廻って頂きました。
来年、年明けに再び、お店に訪問して、取材する予定です。この記事は来年2月1日に発刊されます。
朝9時過ぎに起床して、いざ徳島の秘境、神山へ 目的は「平和な村の冬祭り2012」3日目の最大のイベント。。。「太鼓で餅つき」の撮影と、インド式巻絵紙芝居の東野健一さんを神山から淡路島のナフシャまでお連れすること
微かにチリの様な雪が舞う神山の会場に到着したのが、午前10時半
すでにジャンベのたたく音が響いておりました 3人が杵(きね)を持って、MHさんが音頭をとりながら、1・2・3・4のリズムで臼の餅を楽しくついておられました
(写真)祭り3日目、午前11時からの「太鼓で餅つき」の様子。
餅つきの途中まで撮影して、インド式巻絵紙芝居の東野健一さんと淡路島へGOGOGO
僕ののちゃんの天ぷら号の助手席に乗って頂き、ズーッと健さんのトークでその道のりは、アッ言う間でした。 午後2時前に無事にナフシャに到着
健さんの人柄は重々、昨日で分っていたつもりでしたが、移動中の車内での2時間、今思えば健さんの人生20年分を共有させて頂きました。 久しぶりの時間旅行ができました
(写真)神山の道端に可愛い人形達がスキーやソリをしていました
今日24日のイブ、ナフシャでは「東野健一・絵巻紙芝居ライブ」が予定されておりまして、午後3時半ごろから健さんの紙芝居がスタートしました。
インドの絵巻の説明から始まり、健さん自ら描いた絵巻で3話の紙芝居をして頂きました。
また、最後にナフシャの歴史、健さんの健康面でのお話し、自分を曝け出すことの意義、そして来場者との対話など。。。健さんの素晴らしいライブを最後まで撮影させて頂きました
(写真)絵巻紙芝居をしている東野健一さん。 非常に深い深い話しでした。
そうそう、天ぷらカーでお世話になっているKさんが、ナフシャの会場まで立ち寄って頂くことに。。。Kさん曰く、今日、高知から徳島の神山に入りし、僕ののちゃんに会って渡したいものがあるとのことで、淡路島まで急遽、来て頂くことになりました。
最近、僕ののちゃんはauのiPhoneに変えたばかり。。。ショートメールでの連絡のやり取りが出来なくて、Kさんにご迷惑をおかけしましたが、どうにか紙芝居後半に間に合うことができ、一緒に時間を共有することができました
(写真)ナフシャの駐車場で、ハンドルなどを譲り受けました。 Kさん、ありがとうございました。
紙芝居ライブの後、ナフシャにて、健さん、Kさん達と一緒にベジディナーを少し頂くことに ありがとうございますOさん。
そして、Oさんの愛娘、Sちゃんから歌のプレゼントもあり、思い出に残るクリスマスイブとなりました
(写真)「見上げてごらん夜の星を」を歌って頂いたSちゃん。 どうどうとした美しい歌声でした
その後、夜7時ごろ自宅に到着 24日のイブの夜をブーちゃんと過ごすべく。。。インドなイブは、インドカレー専門店
いつものごとく、ナンをお替りして、充実の腹ごしらえ
それからカフェでお茶して、自宅に戻り、二人でプレゼント交換
京都の亀岡の会場に到着したのは、午前2時半ごろ。。。40名ほどの参加者の内、Mヤ会のメンバー以外全員、すでに寝ておられました。 大広間でこそこそ話しておりましたが、途中、MヤさんとUさんは急遽帰宅すると決断されたので、少し離れた駐車場までお見送り あまり話はできませんでしたが、年末のご挨拶をして、いつもの様にハグをしてバイバイ。。。
会場に戻り、朝4時ごろ全員、就寝
朝9時前に起床 寝袋で初めて寝ましたが、疲れていたせいか、わりかし熟睡できました。
朝食は豪華な鍋。。。しかし、ベジタリアンな僕ののちゃんは、キャベツの千切りを黙々と食べました。
(写真)会場玄関の横で咲くカメリア。真新しい朝日に包まれていました。
10時半ごろ、会の主催者であるSさんと顔馴染みのメンバー達と、亀岡市内にある出雲大神宮へ参拝に行きました
(写真)参道の際に、落葉や実で作ったクリスマスデコレーションが地面に飾られていました
この参道のデコレーションは後で知ったのですが、参道で飴を売っている売店の女性が作った作品でした。
神社の境内に入ると、行列を発見 巫女さんが餅を配られていたので、僕ののちゃん達も並びました。
(写真)まだフワフワした柔らかいお餅でした。 帰りの道中にペロリと頂きました。
前回、岡山県総社市での映画上映会で、偶然に出会ったTご家族と、今回の亀岡の会で再会。
何か縁を感じるTご家族なのですが、参拝の仕方など、いろいろ教えて頂きました。
(写真)Tご家族、今年は何かと出会った先で、お世話になっています。
この出雲大神宮は、丹波の国の一宮でして、東部に立つ御陰山の山麓に鎮座し、御陰山を神体山として祀る神社です。 現在の島根にある出雲大社は明治まで、「杵築大社・きづきたいしゃ」と呼ばれていたので、実質、出雲神社と言えば江戸末期までは、この亀岡の神社がそうであったと言う。。。 (写真)Tご家族に習い、2回拍手を4回打つ方法で参拝しました。
僕ののちゃんはどうしても午後2時~4時まで開催される、トアル教会のクリスマス会に参加したかったので、お昼に亀岡を後にしました。。。今回、参加者全員とハグでのお別れができなかったことが、心残りで残念です
とりあえず、参加者の1人であるOさんが亀岡駅まで行きたいとのことでしたので、僕ののちゃんの車でお送りいたしました。 途中、立派な古墳を横切り、亀岡駅前にある大本教の聖地・亀岡天恩郷の横を通って駅に到着。 時間があれば、その大本の亀岡天恩郷に寄りたかったのですが、時間的余裕が無かったので寄れませんでした。
駅でOさんと別れる際、名刺交換して、ある共通点を発見。。。そのキーワード「イスラエル」
今後、この件で新たな交流が始まりそうです
亀岡市内から宝塚、そして神戸へと基本、下道を走って、神戸から高速道に乗って徳島へ帰りました
(写真)渋滞に巻き込まれつつも。。。なぜかポリ袋が飛んできて、ののちゃん号の前のミラーがナイスキャッチ
徳島の阿南市にあるトアル教会に着いたのは。。。午後4時半過ぎ。。。すでにクリスマス会は終わっていました。 しかしまだT牧師さまが居られるようでしたので、恐縮しつつも教会の中に入りました
遅れてきたにも係わらず、3名ほどの信者とT牧師さまは、お茶とお菓子を出して頂き、クリスマスメッセージと、ハンカチなどのクリスマスプレゼントを手渡して頂きました。。。ありがとうございます (写真)教会のクリスマス会で配られた絵本。
今年は、T牧師さまには、いろいろとお世話になりました。 僕が所属するイスラエル交流会の仕事を忙しいにも係わらず引き受けてくださり、解決して頂きました。
また来年は、イスラエル交流会の活動でもあるユダヤ教三大祭の「仮庵の祭り」「過越祭」「七週の祭り」の会場として使わせて頂くことも提案してくださりました。
T牧師さまには感謝の2文字しか浮かび上がりません。。。
とりあえず教会を後に、次に向かったのは徳島の神山町
こちらでは「平和な村の冬祭り2012」の2日目が開催されています。午後7時前に到着。。。すると、タイミングよくパワ友さんと駐車場で出会い、一緒に会場入り。 (写真)会場となった神山スキーランドホテル。 雪がチラホラと降ってました
2日目のタイムスケジュール夜7時からは次の通り。。。
19:00~ 東野健一さんによる「インド式巻絵紙芝居」
19:30~ 宮城 愛 & Shawn Matsuoka
20:50~ サヨコ & タケル
22:00~ ラビラビ
23:00~ ナイトヨガ いくえ with Sho (写真)「インド式巻絵紙芝居」 健さんに引っぱられ、一緒にパフォーマンスするパワ友さん。
(写真)宮城 愛 & Shawn Matsuokaのライブ
(写真)宮城 愛 & Shawn Matsuoka&サダさんのライブ (写真)ベジおからカレーとベジ菓子。 最高に美味しかったので、サダさんのカレーは2杯目を注文。
(写真)ライブ会場奥にある巨石前の灯火。
(写真)ライブ前の儀式の様子。
(写真)サヨコ & タケルのライブ
(写真)ラビラビのライブ
(写真)ナイトヨガ いくえ with Sho
自宅に帰宅したのは午前3時 非常に充実&反省モードの長~ぃ一日でした。
ある意味。。。記念すべき今日。 午前10時ごろ、徳島の神山で開催される「平和な村の冬祭り2012」1日目のオープニングセレモニーの祈りの様子を撮影してきました
(写真)神山文字の碑の前で、参列者全員でお祈り。。。祝詞をあげていた男性は、よく剣山で会うお方でした。
昼ごろまで、神山で滞在。。。僕ののちゃんが修理したカメラをSさんに手渡し、しばらく会場内をビデオ撮影。
(写真)会場内で居酒屋を出店するSさんが看板用として、提灯に絵を描いておられました。
(写真)会場の神山スキーランドホテルのロビーにある神山文字。
このホテルの支配人(故)地中さんは、「ソロモンの秘宝は阿波神山にある!」等の書籍を出しておられる研究家。 僕ののちゃんが新婚旅行で神山に来た際、ぜひとも立ち寄りたかったホテルでしたが、残念ながら地中さんが亡くなられた後の今日。。。お伺いすることができました
昼過ぎ神山を後に。。。一度、帰宅。 そして淡路島のナフシャへGOGOGO
ある意味、淡路島のOさんのドキュメント映画の最後の大きな撮影、つまりクランクアップ。
約半年間、Oさんの作家としての姿を撮りつづけ、その集大成が今日のハートランドコンサート(縄文鼓による冬至まつり)
18時からスタートするオープニングセレモニーでは、Oさんや皆で作った縄文鼓を演奏しながら、炎を囲って踊りました
(写真)BACHIKONDOOOのしんちゃんによる炎の舞
(写真)縄文鼓と炎の舞は、ついにヒートアップ。
19時からは、えま&慧奏・岡野果菜子・BACHIKONDOOO・わの舞によるライブ。
ナフシャの2階にある会場でスタート (写真)会場には、みんなの縄文鼓がありました。 写真右側の手を置いてある縄文鼓が僕ののちゃん作。
(写真)えま&慧奏さんによるライブと舞。
(写真)えま&慧奏さんによるライブと舞。
(写真)えま&慧奏さんによるライブと舞。
(写真)Oさん作の縄文大太鼓の演奏。
(写真)BACHIKONDOOOによるライブと舞。 (写真)BACHIKONDOOOの演奏に合せて踊るOさん。
(写真)BACHIKONDOOOの演奏に合せて踊る僕ののちゃん。
(写真)全員でダンスダンス
ナフシャの建物が揺れに揺れて危険な状態に
写真を見て頂いてわかると思いますが、記念すべき12月22日は、縄文パワーで超ハッピーでした
何も言葉は要りませんでした。。。
10時半ごろ、会場のナフシャを後にし。。。来場されていたOさんの恩師、Iさんを洲本市内まで僕ののちゃんがお送りして、それから京都の亀岡へ向かいました
午前10時ごろから、天ぷらカーに関する諸々の手続きをしてきました。
① 警察署に行き、自動車の車庫証明を取りに行きました。
② 支所に行き、印鑑証明証をもらいに行きました。
③ 運輸支局に行き、新しい車検証とナンバープレートをもらいに行きました。
④ イエローハットへ行き、新しいナンバープレートで、ETCの車載器を取り付けてもらいました。
(写真)以前のナンバープレートを取り外そうとキャップをめくる図。 なかなかキャップって外れないもんですね
この4件の手続きを終えるころ。。。午後2時前になっておりました
しかし、さすがKさんハンを付いて3枚ほどの委任状などを準備して頂いたのですが、何も問題なく、スムーズに自分1人で、車検の名義変更と新ナンバーをゲットできましたよっ
(写真)Kさんがチョイスしてくれた、車に載せておくべき最低限の道具。 今回ナンバープレートの取り外し&取り付けに初めて、この道具を使いました
午後2時過ぎからは、師匠のご自宅にお伺いしての年賀状印刷のお手伝い 300名ほどの住所チェックと新規打ち込み、そしてデザインをしてプリントまで。。。午後7時前に終えて帰宅しました。
午後、遅めの昼食の後、土成のTさんに会いたくなったので、電話して行ってみることにしました。
会いたい理由は、来年からフリーライターとして月刊誌の記事を書くことになった僕ののちゃん。。。その記事の取材にあたり、Tさんのお力を借りよ~っと思ったから
まず初回の入稿〆日が、年明け早々の1月15日 コンセプトは「ぶらり旅」 基本は歩いてぶらぶら、短距離なら車移動もOK。。。その街の歴史を堪能しつつ、施設や店舗を8軒くらい紹介する見開き2ページを担当します。
来年3月24日に「第2回 阿波deフェスタ」が開催される予定でして、Tさん曰く、その日までに「土御門上皇ウォーキングマップ」を作りたいとのことですので、丁度、「ぶらり旅」の記事の発刊と、フェスタ開催の時期が丁度重なるのでグッドタイミングな相乗効果
Tさんのご自宅にお伺いする時間に少し余裕があったので、すぐ近くの三木武夫記念公園で時間潰し。
すると1人の男性がおられたので、「もしかして、お遍路さまですか?」っと尋ねると、「そうです。新潟から来ました。15日間かけて歩き遍路をする予定で、1番札所から歩いています。」っと
これから、近くの公衆温泉に入浴してから、この公園で寝泊りするTさん。
僕ののちゃんも経験あるのですが、地元の人からお接待されると、嬉しいし、元気もでます。また歩こうと思えます。。。
お接待したくてポケットからお金を渡そうとしましたが、あいにく5千札しかなくて。。。でも車に戻って、車内を探すと500円玉があったので、それをお接待として渡しました
午後17時ごろ、Tさんのご自宅で、月刊誌の記事のことについてご相談。
結構、お忙しいTさんですが、とりあえず協力して頂くことになりました
日を改めて、25日に改めて、コースと店紹介の詳細を打ち合わせします。
「土御門上皇ウォーキングマップ」の制作と、月刊誌の記事「徳島ぶらり散策」の初稿記事と合わせて、Tさんにお世話になります。どうぞ宜しくお願いします。
天ぷらカーの納車から4日目。。。保管場所、車検名義変更、ナンバープレート変更、ETC取付などの手続きをボチボチ遣り始めることに
まず、徳島の警察署に行って、保管場所の手続きをしました。 これをしないと何も始まりません。
車検名義変更するのに、どうしても不可欠な手続きだっ
前日、警察署のカウンターで、3枚の書類を受け取り、自宅で記入しハンを付いて、本日お渡ししました。
その書類とは次の3枚。
◎ 自動車保管場所届出書 Kさん所有の車検証を基に、車の内容を記入しました。
◎ 保管場所の所在図・配置図 僕ののちゃんの自宅の地図と駐車位置を手書きしました。
◎ 保管場所を使用する権限を疎明する書面 ブーちゃんにハンを付いて証明してもらいました。
申請手数料2,000円を払って、2日後の午後以降に標章が交付されるとのこと。 その時の手数料は500円。
次に向かったのは、運輸支局。 こちらでは、車検証の名義変更とナンバープレートの変更の手続きをしてきました。
まず持って行かなければならない書類は次の6枚と実印と車
◎自動車検査証
◎Kさんから預かっている譲渡証明書
◎Kさんから預かっている印鑑証明書
◎Kさんから預かっている委任状
◎僕ののちゃんの印鑑証明書
◎車庫証明書
◎僕ののちゃんの実印
◎天ぷらカー
この手続きで書かなければならない書類は次の4枚。
◎ 自動車取得税・自動車税申告書(報告書)
◎ 手数料納付書
◎ 移転登録申請書
◎ 希望番号申込書 受付証又は予約済証再発行申込書 (ナンバープレートお任せの場合は不要)
最後の希望番号の手続きは、好きな希望番号4桁を記入できるのですが、やはり、13本のドキュメント映画にちなんで、4桁でなく2桁の「13」を頂くことができました
検査登録印紙500円、用紙50円、希望番号交付手数料3,980円の手数料を払いました。
3日後の午前以降に、新しいナンバープレートが出来上がるとのことなので、その日に全部の手続きを済ませようと思っております。 そうそう前回の自動車から取り外したETC車載器も、その日に取付とセットアップをお願いしようと思っています。
車のカギが1つしかなかったので、帰り道、ホームセンターにて合鍵を作りに行きました。
400円で全く同じモノができました
待っている間、カーグッズコーナーへ。。。車の塗装の仕方のビデオが上映されていたので、ズーッと見ておりました 見ている内に、自分で車体を塗ることを決心
色は、オレンジ
今週末の12月22日、23日、24日の神山でのイベントのお知らせです。
僕ののちゃんは、23日と24日に行こうかなって予定しています
詳しくは以下のチラシと案内文をご覧ください。
また24日の夕方5時から8時までの3時間、同町の鬼籠野(おろの)にて、「灯りのオブジェ」も開催されます。
約5ヘクタールの農地一面にろうそくを並べ、ライトアップする幻想的な空間に立寄ってみるのもGOODかも
平和な村の冬祭り 楽音楽日2012 おんがく祭
☆2012年12月22日(金)・23日(土)・24日(祝)神山・森の中の3日間
あたりまえの幸せが ここにある
子どもが笑い 大人も笑う
これでいい これがいい
めぐり めぐって12年
音と共に 食と共につながり
響きあう命たち
生まれてきてくれて ありがとう
☆子育て奮闘中のお母さんへ
母親の視点から生まれた2泊3日の特別なクリスマス会&音楽忘年会
少し家事から離れて、子育てを音楽とともに、みんなで楽しみませんか?
みんなで見守る、やさしい気持ちがいっぱいの会場作りも、自分たちの手で!
みんなで見守り、協力し合えば、母はいろんなワークショップ、音楽ライブに
子どもをあやしながら参加できたりと、気が付けば、安心と笑顔が自然に満ち溢れる
食育のこと、地球環境のこと、未来の子ども達のこと・・・
その日は、全てにやさしいことを目指します。
☆ライブ・アーティスト
★えま&慧奏(超天然民族楽音ユニット)
★カンナビィーナ・サヨコ(宇宙的伝統歌姫)
★ラビラビ(渦的パーカッション&ダンスヴォイス)
★タケル from AMBASSA(ハートビート・レゲエ)
★きじは(心のたび唄とギター)
★東野健一(インド式絵巻物紙芝居・大人も子供に還る)
★SHOさん(ヨガ的カリンバ)
★SHAWN MATSUOKA(ウクレレ)
★上田耕平(天草的音たびギター)
★HOZU(アフリカンハープ・コラ)
★宮城 愛(ギター弾き語り)
★カミヤーマンバンド(神山的平和音楽集団)
★楽々ファミリーバンド(阿波おどり/アワリカン)
☆「楽音楽日」とは・・
きっかけは、よくある地域のクリスマス会でした。
子ども達の手にはたくさんの袋菓子のおみやげ。
あれ?人任せ?なんか変だ・・。それならやろう、自分たちで!
もっと体も心も健やかに楽しむ時間をつくろうよ!
こうして手作りで、はじめた「楽音楽日・冬まつり」
そんなわけで、今年で12年目
いろいろな事が起きた2012年を、12回目の大音楽忘年会でしめくくり
日々の生活、みんなで明るい
未来を想像・創造します。
☆場所(スキーは出来ませんが)
神山スキーランドホテル
徳島県名西郡神山町下分
088-677-0126
★ライブのみ
1日¥3,000 2日¥5,000円 3日¥6,000円
★1日たっぷり日帰り参加(2食付)
おとな¥5,000円
こども¥4,000円(親子で参加・4才以上)
★1泊2日スペシャル参加(4食付)
おとな¥14,000
こども¥8,000円(親子で参加・4才以上)
★2泊3日超スペシャル参加(6食付)
おとな¥20,000
こども¥13,000(親子で参加・4才以上)
お問合せ
「楽音楽日・冬祭り」事務局・宮城まで
O9O-3989-8743 O88-636-7288(fax共)
詳しくは www.rakuon-rakujitsu.com
午前さまの忘年会から、同じ「じゃんじゃん横丁」にある兄さんのマンションで泊まらせて頂きましたありがとうございます
噂のKさんのイビキと、Iさんのハギシリで寝れないかも。。。っと思っておりましたが、問題なく熟睡できました
(写真)いつの間にか、寝ている僕ののちゃん(手前)とKさん(奥)の寝んねこ姿を撮影されていました
朝10時40分、和歌山港発の南海フェリーで徳島に戻る予定でしたので、それまで和歌山市内のレストランで朝食 兄さん、Iさんから、僕ののちゃんのベジタリアンの話しを不思議そうに聞いておられました。
たぶん見た目と計算が合わないご様子 やはりベジタリアンは細いイメージが強いのかも
(写真)朝の「じゃんじゃん横丁」 何か懐かしいお店が立ち並ぶ。。。が、どことなくモダンで可愛い雰囲気
Kさん、Iさん、兄さんの見送りの中、10時40分発のフェリーに無事にののちゃん号は徳島へ向け乗船
午後1時前に徳島港に到着して、イザ自宅へ 今日は衆議院の総選挙だったので、ブーちゃんを助手席に乗せて、選挙へGOGOGO
その後、14時過ぎに、パワ友さんと待ち合わせて、今日のメインイベントである縄文鼓の革張り作業&撮影にGOGOGO
15時過ぎに作業場のアトリエに到着。 総勢10数人が、先日焼きあがった縄文鼓の革張りに挑戦
僕ののちゃんの太鼓は、パワ友さんに無理言って作業を代わって頂きました。 その間、ドキュメント映画の撮影撮影
(写真)鹿の皮で縄文鼓に革張りをするMさん。 今月22日、ナフシャにてジャンベライブをして頂きます
午後3時からスタートしたものの、結構、作業に時間がかかり、ほぼ全員で、うどん屋に夕食へ。。。
その後、午後10時過ぎまで作業が続きました
作業中、13本のドキュメント映画の1本であるOさんのドキュメント映画の未完成映像分を、アトリエで放映
Oさんご自身をはじめ、ところどころ皆さんにチェックして頂き、次の22日の冬至の一部公開に向け、新たに編集作業をしま~す
(写真)僕ののちゃんの壷に、パワ友さんが革張りをして頂きました。
この縄文鼓は、今週末の冬至の日に、実際にたたいて、演奏や踊りに使う予定です。
大小合わせて10台以上の縄文鼓を使って、どんな音色、どんな演奏ができるか、非常に楽しみです
ぜひ、お時間のある方はご来場くださ~ぃ。。。 僕ののちゃんも参加しま~す。。。詳細は次の通りです
ハートランドコンサート(縄文鼓による冬至まつり)
日 程:12月22日(冬至)
18時オープニングセレモニー(縄文鼓の演奏に合わせて、みんで踊ろう♪)
19時ライブ(えま&慧奏・岡野果菜子・BACHIKONDOOO・わの舞)
参加費:2,000円 ワンドリンク付き
場 所:cafe Nafsha(カフェ・ナフシャ) 兵庫県淡路市生穂1604
13時30分の徳島港発、南海フェリーに乗って、いざ紀伊水道の対岸にある和歌山へGOGOGO
目的は、天ぷらカーの納車。。。っと言っても場所は、2時間ほどで到着した和歌山港にある南海フェリーの駐車場
フェリーから渡り廊下を歩いて行く途中、廊下の窓の外では、WVOに改良して頂いたKさんとブログで最近知合ったHさんの二人が手を振って待っておられました
Kさんは長野から、Hさんは鳥取から遥々、今日の納車に合わせて来て頂きました。
(写真)WVOのKさん。 納車のために、長野から来て頂きました。
納車は、マツダのステーションワゴン、プロシードマービーだっ
約2ヶ月前に、Kさんご自身が乗るために購入し、WVOに改良。。。そして本日、車検の名義変更はまだですが、持ち主は僕ののちゃんになりました
改良にあたり、今回はいろいろと新しい試みもあって、僕的には最高な仕上がり しかもKさんご自身が2ヶ月間乗っていたこともありチューニングも確りして頂いている模様。
(写真)車検証やWVO取扱説明書、そして「天ぷら油で走っています。」のステッカーがGOOD
予定では、今回駆け付けたHさんも近々、同じ車種にてWVO化される予定とのことで、Kさんの説明を熱心に聞いておられました。
そうこうしていると。。。Kさんと肩を並べる日本のWVOのツートップ、Iさんが駆け付けて頂きました。嬉しい限りです。
とりあえず、南海フェリーの駐車場を後に、和歌山市内にある「じゃんじゃん横丁の金魚」へ。。。
このお店、ベースはたこ焼き屋なのですが、駄菓子屋。。。それとも居酒屋。。。いやいや小料理屋。。。ってな、不思議な洒落たお店 亭主のMさんや、このじゃんじゃん横丁の兄さんと呼ばれているHさんも加わり、6人で忘年会がスタート
乾杯
しばらく「金魚」のカウンターでワイワイ。。。その後、車で10分ほどの場所にある本町温泉「夢想乃湯」に男達4人で行ってきました
この温泉は、和歌山市内にあって、ごくごく普通の銭湯。。。見た目は
しか~し そのお湯が、有馬温泉のように黄土色。しかも飲料用の温泉水を飲もうとしたら。。。無茶苦茶ショッパイ
天然温泉だと言うのに、大人料金はたったの420円 じゃんじゃん横丁の兄さんが言っていたかもしれませんが、経営者自ら、温泉を掘った
っと言ってたようなぁ
温泉で温もり、タオルが無かったので湯上りの後は。。。僕ののちゃん、いつものごとく自然乾燥
Hさんも褌だったので、褌談義もあったりと、楽しいお風呂でした
温泉の後、雨が本降りでしたが、Iさんの運転する車で、じゃんじゃん横丁に引返し、2次会のお店へGOGOGO
(写真)WVO&SVO(植物油)の日本2大ツートップ、Iさん(左)とKさん(右)。2次会で焼酎をキープ。
確かに、このお二人は凄い! 今年一年、WVO(廃植物油)やSVO(植物油)で走る車を二人で50台近く(かな?)改良作業されているのですから。。。
途中、2大ツートップのIさん&Kさん達のお肩を僕ののちゃんと金魚のMさんとで、マッサージ。。。結局、午前1時過ぎまで、ワイワイ飲んでおりました
昨日、神山のSさんの故障したビデオカメラを預かったのですが。。。早速、自分を信じて。。。分解
Sさんの話しによると、無人で撮影中に、落としたか、落とされたかで、カメラを破損してしまったそうです オートフォーカスにしても、ピントが全く合わないとのことです。
13本のドキュメント映画の1本である神山の映像などを今後、提供して頂くこともあり、どうにかして修理したいと思い預かりました。
(写真)カメラの小さな小さなネジを外して、カバーを除きました。
ピントが合わない理由は、やはり落としたショックでレンズの何かが原因だと思い。。。1つ目のレンズを外し、2つ目のレンズと絞り装置を取り外すと。。。何と、3つ目のレンズが所定の場所より少し浮いて外れているのを発見
ピンセットで押さえつけ、所定の位置にセット これでフォーカスもバッチリ合うようになりました
ついでに、レンズも掃除。。。 (写真)3枚目のレンズ。 少し浮いているように外れています。
ピントは合うようになったものの。。。あと2つ、修理をしなけばらならないことが新たに分りました。
まず、1つ目は、たぶん落としたショックで、撮影中ズーッと「カタカタ」とモーター音の小さなノイズが鳴っているので、マイクにそのノイズも録音してしまうようです。
そして2つ目は、ビデオカメラに付いている小型スピーカーが鳴ったり、鳴らなかったりします。
この2つの修理を終えて、Sさんに戻したいと思っています。。。
午後からは、僕ののちゃんの愛車の掃除と洗車にGOGOGO しかし数時間後に雨
。。。でも今日、それをしなければならない理由がありまして、明日、この車を中古屋さんに売るためなんです。。。ねぃ
もともと、約3年前に亡くなった親父のものでして、母に暫らく売らないでって言われていた車です。
しかし、もう母も売っても良いと言ってくれてます (写真) ガソリンスタンドで、車内をバキュームで掃除、そして洗車。
明日の午前中に、ハ○テンさんが取りにきて、午後から、Kさんと次の愛車が待つ和歌山へ。。。
そう、その愛車はWVO つまり廃油で走る天ぷらカーなのだっ
午前3時過ぎにOさんがご自宅から戻られました。。。火の番の交代です
僕はすぐ近くの道路に止めている自家用車の中で寝ることにしました。
最初はエンジン切って寝てましたが、途中から寒くて寒くて、暖房を入れるためエンジンを掛けさせていただきました もちろん、周辺には民家は無いのでOKかと。。。
朝6時半ごろに目覚めると、火も殆ど小さく燃えているだけで、それを見守るように、Oさんが火の番をされていました。 火消し用の水の入ったバケツを見ると、上部の水が凍っていました やはり寒かったんだ
(写真)最後の炎。奥の石垣の上に、今回の火入れ式の為の祭壇が見受けられます。
(写真)灰となった籾殻から縄文鼓の姿が現れていました。 なかなかの焼き具合です
全部は見ていませんが、野焼きで大きく割れた土器等はありませんでした。
やはり、事前にOさんが電気釜で素焼きして頂いたことが大きかったようです。 (写真)野焼きの場所から朝日を撮影。 野焼きの炎と同じくらい太陽も暖かく輝いていました。
午前8時過ぎ、残っていた炎を消し、土器等はそのままに、現場を離れました。
Oさんが経営するナフシャに行き、「小さな輝き展」に出品するドキュメント映画の映像のチェックをOさんとしました。
まだまだ未完成ですが、一通りのビデオ編集の映像を見て頂きました。
チェック項目を再編集して、この日曜日に、ナフシャのギャラリーにて、上映する予定です。
その「小さな輝き展」はクリスマスイブの24日までやっています。下にそのチラシを載せました。
また冬至の12月22日はライブもあります ぜひお立ち寄りください。僕ののちゃんも参加する予定
22日の詳細は次の通りです。
ハートランドコンサート(縄文鼓による冬至まつり)
日 程:12月22日(冬至)
18時オープニングセレモニー(縄文鼓の演奏に合わせて、みんで踊ろう♪)
19時ライブ(えま&慧奏・岡野果菜子・BACHIKONDOOO・わの舞)
参加費:2,000円 ワンドリンク付き
場 所:cafe Nafsha(カフェ・ナフシャ) 兵庫県淡路市生穂1604
午後3時過ぎに、縄文鼓や土器、そして土偶の野焼き火入れ式に参加&撮影するために淡路に到着。
式は夕方6時からなので、それまで、Oさんの準備風景をビデオ撮影させて頂きました
13本のドキュメント映画の内の1本でして、ある意味、今日はOさんの映画にとっては一番の見せ場かも。。。しれません
当初は土器などの作品を自然乾燥させ、野焼きする予定でしたが、Oさんの判断により、一度、電気炉で素焼きしてから、野焼きすることになりました。
つまり、小学生やいろんな方々の作品ですので、内容もバラバラで、できる限り割れないようにと、配慮をした結果だそうです。。。確かに野焼きは温度調節が難しいので、器が割れやすいと聞いています。
(写真)第2弾の野焼きに向けて、電気炉で素焼きする準備をしているOさん。
18時から、いよいよ野焼き火入れ式がスタート すでに周辺は真っ暗
まずは、地面を温めることと、下地となる火床を作るために、十分枯木を燃やします。
(写真)最初は火の周辺に土器等を少し離してゆっくりと暖め乾燥させます。
火入れ式から焼くこと3時間ぐらい。。。火床も落ち着いてきたようなので、Oさんの合図で、土器等を火の中に入れ、縄文時代にあったかどうか分りませんが、小さな土偶と一緒に、籾殻(もみがら)も入れ、火床全体を完全に覆うように、手分けして籾殻をかけました。
(写真)火の中に土器等を入れ、その後、籾殻で覆いました。 中央の縄文鼓は僕ののちゃんのです
午後10時頃、Oさんが通常、寝る時間。 火入れ式に来ていた人達もチラホラと帰り。。。火の当番を夜型の僕ののちゃんが引き受けることになりました
野焼きの場所は、Oさん所有の小高い丘の元々、池だった跡地。
全く人通りが無い寂しい場所ですが、火があるだけで、暖かいくて、明るいので、Oさんが起床から戻られる午前3時過ぎまで、1人でも耐えれました
(写真)満天の星の下で、火の粉が上がるのを見ていると良い気分になります。
今回初めての火番ですが、枯木を足したり、内輪で仰いで風を送ったり、火の番って結構することが沢山あるんだ~って体験することができました。
そして何より、時間の経過が非常に遅く感じたことが、嬉しかったです。。。だって、ここ数年、時間がどんどん早く過ぎていると感じられていたので
初めての体験でしたが、約9時間ほど火をズーッと見守っていました。。。最後の5時間ほどは、万遍に土器等が焼けるように、1人で炎と対話しながら火の調節をさせて頂きました
本当に素晴らしい体験ができました
今日、iPhone5を買いに行っていました
ドコモからauへのナンバーポータビリティーを利用したお引越し。。。ドコモさんお世話になりました
朝、10時にauショップに、ブーちゃん達と入店、今回はファミリー4人分を全て白2台&黒2台のiPhon5に
在庫も丁度あって、行って2時間ほどで、iPhoneで通話とメールが開通。
これまでは、ドコモの携帯電話でパケホーダイと、WiMAXでデータ通信の両方使って、月平均の通信費は13,000円程度でしたが。。。
これからは、auのiphoneで通話とネット閲覧だけでなく、別のノートパソコンのデータ通信もできちゃうので、WiMAXを解約して、月平均の通信費は7,000円ぐらいになりそう~
ざっと、月々のお支払いが半額で済みそうなので、嬉しい
(写真)ののちゃんブログをiPhone5にて閲覧。 手前のCMが、失礼ながら目障りだ
そうそう、携帯電話番号は同じなのですが。。。これまでのドモコのメールアドレスが不通になりましたので、新しいEZWeb用のメールアドレスの変更を数日かけて今後、メールにてお知らせする予定です。。。(これまで、ドコモ携帯メールに返事を頂いた方々のみになりますが)
因みに、Gmailなどのメールアドレスは変更ないので、これまで通りよろしくお願いします
朝8時に起床して、少しミゾレが降る中、ブーちゃん先生の童謡を歌う会の合唱へGOGOGO
本来なら、T社長とドキュメント映画の撮影のため伊勢へ行く予定でしたが。。。T社長の提案で日程変更、そして、そのT社長は「検定お伊勢さん・歴史・ものづくり編」を本日の午後、受験されていたハズ
きっと、いい結果が来年届くと思いま~す
ところで、今日、歌った12月の童謡と愛唱歌は次の通りです。。。
ひらいたひらいた わらべ歌 作詞・作曲者不詳 ⇒YouTube
小ぎつね 訳詞:勝承夫作 曲:ドイツ民謡 ⇒YouTube
月の沙漠 作詞:加藤まさを 作曲:佐々木すぐる ⇒YouTube
お正月 作詞:東くめ 作曲:滝廉太郎 ⇒YouTube
世界の約束 作詞:谷川俊太郎 作曲:木村弓 ⇒YouTube
花は咲く 作詞:岩井 俊二 作曲:菅野 よう子 ⇒YouTube
アヴェマリア 日本語訳詞:堀内敬三 作曲:シューベルト ⇒YouTube
。。。で、今年最後の童謡を歌う会として、クリスマスも近いこともあり、特別に講師演奏をして頂きました。
ピアノのKさんの講師演奏は、次の「きよしこの夜」
きよしこの夜 (ジャズバージョン・ピアノソロ) 日本語作詞:由木康 作曲:グルーバ ⇒YouTube
。。。そしてラストは、歌の講師のブーちゃん、歌は次の「ユーレイズミーアップ」
ユーレイズミーアップ 作詞:ブレンダン・グラハム 作曲:ロルフ・ラヴランド ⇒YouTube
以上、今年最後の大人の童謡を歌う会の合唱は、終わりました また来年1月、宜しくお願いします
お昼ごはんを食べ終え、ブーちゃん達は、子どもの部の合唱講座へ。
そして、僕ののちゃんは、なんちゃって那賀町観光大使のお勤め。。。今日はどこに行こうかな~って思っていると、ユキちゃんからトアル施設のことについて。。。詳しくは言えませんが、耳寄りな情報をキャッチ
ってなことで、その施設周辺をブラブラ散策
朝7時に起床 そして8時にパワ友さん宅に集合してから待ち合わせ場所にて、チャーターバスに乗車
そうそうバスを待っている時、北の空に
虹を発見。 そして東の道端に師匠を発見。 何か幸先の良い感じ
今日、そのバスに乗って行く場所は、岡山県の総社市。 そこで「白雪姫プロジェクト1000人大会in岡山」が開催されます。
この大会は、映画「僕のうしろに道はできる」上映&山元加津子さ
ん講演&紙屋克子さん講演&ジョイントトークライブと盛りだくさんの内容を昼の12時半~17時過ぎまで岡山の総社市市民会館大ホールにて開催され、来場者1000人以上と大盛況の賑わいでした
ドキュメント映画「僕のうしろに道はできる」の上映に関しては、まだ撮影と編集が続く途中の30分ほどの映画、最終的は90分以上の映画になるそうですが、それでも非常に内容の深い、そして感動の映画でした
主演はカコちゃん先生と元同僚で脳幹出血で寝たきり状態になった宮プーさんの決死のリハビリの映画
(ドキュメント映画予告編) YouTube
映画の後、講演会とつづき。。。その中でも、紙屋克子さん講演の1事例に、涙。
それは、お父さんが赤ちゃんに肝移植をした後、手術費を賄うためトラック運転手として忙しく働くお父さんでしたが、交通事故で植物状態に。 家族も諦めていたところ、紙屋先生チームによる看護とリハビリにより、文字が書けるまでに回復。
その赤ちゃんも走り回るほど成長。 しかしその男の子は、ベットで寝たきりになっているお父さんしか知らない。。。そんな紙屋先生のお話しで、ふと涙。
(写真)カッコちゃんこと山元加津子さんに、質問する来場者の場面。
そうそう、以前、淡路や岡山のイベントで会ったことのある福山在住のTご家族とご友人に会場で再会しました ののちゃんブログの繋がりで、いつの間にか、初対面ながらパワ友さんもTご家族達と、いろいろと話しが盛り上がっていたご様子
映画と講演会を終え、夕方8時ごろに徳島に到着。
それから、パワ友さんと徳島の神山町へGOGOGO 今日がラストライブとなるY家へ
そのYさんは、7年間神山町で暮らし、その間、多くの県外町外からの移住組みのスタンダードになったお方です。 そのYさん、数日後に南半球へ旅立たれます。 彼が選んだ素晴らしい旅立ちです (写真)ライブの最後に、演奏者ほぼ全員によるイマジンの演奏。 今日はジョンレノンの命日
岡山から急いで神山入りしましたが、ライブも後半の寺院ずの演奏から参加。。。
宮城 愛やカミヤーマンバンドのライブ演奏は聴けなかったことは残念でしたが、最後の最後に、全員によるイマジンが聴けて、ビデオに収めることができて良かったです
そして何より、神山の仲間達や遠い所から駆け付けてくれた仲間知人達の顔ぶれと再会できたこと、旅立たれるYさんとお別れの挨拶ができたことも最高でした
淡路のOさんのビデオ編集をしようと。。。その関係の絵葉書や資料をファイリングから出してみると、何か枚数少ない気が どっかに紛れ込んだのか~っと思い、いろいろ整理しながら探していると。。。年末の大片付けになっちゃいました
結局、探し物は見つからなかったものの、本棚と机周りが綺麗に片付いて良かったかも~
(写真)淡路のOさんの作品が写った絵葉書。 もっとあったはずだが、これをスキャンニングして映像の一部に使う予定。
来週の12日までに、ドキュメント映画としてある程度、仕上げたいつもりで。。。編集作業を進めております
大病を機に、「どう作品づくりに変化をもたらすか」が、何となくOさんのドキュメント映画のコンセプトのような気がしております。
現代美術作家として、外へ外へと作品を発信し続けたOさんですが、「自分」と「過去」を見つめ直すことにより、子どもの頃に出土した土器の欠片から、どんどん思いは、縄文鼓や土偶づくりへと、移り変るOさんの作家活動をこの半年間、ビデオ撮影させて頂きました。 本当に貴重な映像です。
とりあえず、徹夜で編集作業をしたいところですが、明日は朝7時起きで映画上映ツアーに参加するので、このへんで。。。おやすみで~す
13本のドキュメント映画をボランティアで作る会のホームページを作っていたのが昨日の朝4時過ぎ。。。まだ出来上がっていないものの、大まかなカタチは見えてきました
それから爆睡の僕ののちゃん 昼飯、晩飯、を食べる以外は、ズーッと寝つづけ。。。今日の昼前に起床
約30時間寝た計算
しかし実のところ。。。もっと寝れる
とりあえず、家の中に居続けるとまた寝てしまいそうなので外出 うどん屋で昼食を済ませ、それからの行き先は未定。まだ行ったことない場所へ
できるなら携帯電話やラジオなど電波が届かない場所に行きたい っと思い、何となく香川との県境、宮川内谷川支流の八丁谷川をさかのぼることにしました
(写真)舗装されていない一斜線の道を奥へ奥へ。 ドコモのFOMAは圏外 冬空もGOOD
車で行けるところまで進み、少し広い側道に車を止め、圏外である携帯電話のスイッチを完全に切って、無電波地帯を更に奥へと散策
緩やかな渓谷沿いに歩いていると、小さな滝を発見 そして近くに石垣も発見
何だかワクワクしてきて。。。石垣側の斜面を登ってみることに。
(写真)以前ここに民家か神社などがあった模様。 この窪んだ石垣部分は、炭焼き窯跡なのか
その石垣の奥に。。。不思議な岩壁を発見 もちろん自然岩の大壁。 たぶん無電波地帯なので、思いっきり岩や木々の波動だけを浴びている感じ。。。
暗くなる前に下山と思い。。。車で来た道を戻ることに。
携帯電話を起動して、しばらく走っていると、圏外だった電波状況が、1本、2本、3本と電波が改善。。。それと同時に仕事仲間のAさんから作業の問合せの電話
(写真)御所池というダム湖。戦前の昭和14年竣工の古いダムで、堤体は石積みでできています。
少し身体が冷えたので、途中、温泉に立ち寄りました ホテルの温泉ですが、入浴だけでもOKな施設。
露天風呂からの山々の景色は最高 しかも貸切状態。。。しばし近寄ってくる小鳥を眺めておりました。
(写真)御所温泉観光ホテル。大人は1,000円で日帰り入浴ができます。 毎月26日はたらいうどん付きでしかも半額
温泉を出て。。。帰宅途中、師匠の車を発見 只今、選挙の段取りでお忙しい師匠ですが。。。その事務所に立ち寄ってみました。
今日の出来事などをお話しすると。。。行った場所辺りは、女の霊が漂っている場所だから、あまり行かない方がいい。。。っと アレレ
朝9時に徳島市内のとあるホームセンターの駐車場で、とある男性と待ち合わせ。。。
その男性は、白のSUVに乗って、僕ののちゃんの隣近くに駐車
挨拶をすると、向こうも挨拶をしてくれる。。。そう今日はその男性から貴重な情報を得るために、僕ののちゃんは、遣って来たのだっ
。。。ってなことで、その白いSUV車は、てんぷらカーでして。。。その男性はSVOのKさん
今日の話しでは、今月の15日か16日に、その白いSUV車は僕ののちゃんに引き渡される予定となりました
しかも、今、乗っている軽自動車も15日か16日に買い取って頂く手配となっております
今回の車の買換えにあたっては、Kさんのいろいろな配慮もあり、GOODタイミングで、僕ののちゃんにピッタリな車をご用意して頂きました
とりあえず、車のメンテナンスの方法を駐車場で教わり、今後、必要となる工具を一緒にホームセンターで購入しました。
1から10・・・いや、20ぐらいまでの勢いで教えて頂けるKさんは、改めて凄いお方だと思いました
(写真)奥がディーゼル車のフィルター、手前がSVOの装置。
(写真)Kさんの案内で、車のメンテナンスで最低限必要な工具を購入。
午前9時30分ごろKさんは、先日、改良作業を終えた徳島市内のKさま宅へ作業チェックに行かれ、僕ののちゃんは講師のお仕事に向かいました
とりあえず、Kさんは徳島での作業を今日の昼ごろまでに終えられ、フェリーで和歌山経由、そして地元の長野へ帰られるとのこと。。。本当にてんぷらカー中四国ツアーお疲れさまでございました
今日も午前様でしたので。。。昼近くまで寝ておりました
そして、午後2時からブーちゃんに誘われて、「ピアノトリオコンサート~琉球舞踊とのコラボレーション~」に行ってきました
チェロのTさんは、約10年前。。。仕事でプロモーションビデオに出演して頂いた女性でして、ブーちゃんと引き合わせてくれたキーパーソンでもあります
そして、バイオリンのOさんも、ご神事などで何度かお会いしたことがある男性。
前半は、ハイドンやメンデルスゾーンの名曲。。。後半は、琉球舞踊とのコラボレーション。
クラッシクと島唄、両方楽しむことができました
コンサートの後、しばらくしていると。。。てんぷらカーのKさんから電話
今夜、広島の福山市から徳島入りするとの連絡でしたので、ホテルをさっそく手配。 そして「温泉でご一緒しませんか」っと、パワ友さんにご連絡。。。
19時30分ごろ、徳島市内の温泉で待ち合わせ、そして、ワイワイガヤガヤと会話を楽しみながらの温泉
その後、3人で居酒屋へGOGOGO Kさんとパワ友さんの会話が面白くて、僕ののちゃんは聞き役。。。楽しい一時でしたが、アーっと言う間に、午前様
帰りは、居酒屋からホテルまでKさんを。。。僕ののちゃんも自宅まで送って頂いたパワ友さん、ありがとうございました
今日も帰宅したのは。。。午前様 眠くて今日もブログは後回しで寝てしまいました
朝10時ごろに起床して、向かったのは淡路島のOさんのお店「ナフシャ」
今日から「小さな輝き展~ナフシャに集まるアーティストによるあたたかな光に関する展示会」が開催されま~す
。。。ってなことで、以前から撮影しているOさんのドキュメント映画を少しだけでも一部上映できればと思っておりましたが。。。まったく編集作業に到っていないのが現実
しかし、そう~は言っても、今日からのイベントには何らかの形では、参加したいと思っておりましたので、「公開ビデオ編集」っと題して、会場で黙々とビデオ編集させて頂きました
2階にある店舗前のギャラリーの一画に37インチのテレビを置いて、Oさんのドキュメント映画を編集。。。通りすがりのカフェのお客さんも、たぶん何をしているのかなって思っていたはず
(写真)ナフシャのギャラリーにてビデオ編集。
そして、Oさんから手渡されたチラシ。。。よく見ると「のの」の文字。。。力不足ながらも1アーティストとして、チラシに掲載されておりました 嬉しいような、恥ずかしいよな。。。
12月12日18時から、淡路市生穂土器屋2096-3の土器ドキ村にて、粘土で作った縄文鼓を野焼きする火入れ式が予定されいまして、その日に、ある程度完成した映像を上映できるように考えています。 しかもその12日は、オーナーのOさんの誕生日 (チラシ)小さな輝き展のチラシ。
19時頃までビデオ編集をギャラリーでさせて頂き。。。その後、少しアトリエに立ち寄ってみました。
そこでは、Oさんなど縄文鼓を制作する作業風景がありました
そして、一番目に入ったのは、やはりOさんの縄文鼓。。。大きさもビックなのですが、その掘り込んだ模様が非常に特徴的でした
少し肌寒いギャラリーでビデオ編集をしていたので、帰宅前に温泉に寄りました
帰宅すると午前1時ごろ。。。今日もブログは後回し。。。おやすみ